2009年3月9日(月)   走行220km


  京都北山=大原・百井・大見・尾越 と 
   旧花折峠〜横谷トンネル〜畑の棚田〜白鬚神社〜琵琶湖岸


                      
AT:京都市・大津市・高島市


自宅出発9:30、目指すは京都北山「八丁平」湿原。

旧東海道をひたすら西進。

画像は石部宿付近です。


生まれて初めて琵琶湖大橋を原付で渡りました。
何か高速道路に迷い込んでしまったような錯覚です!

料金はこれまた安く、たったの¥20!!!


京都に入ってまずは大原を徘徊。

ここは大原温泉と言って、寂光院のすぐ近くです。
寂光院入り口のすぐ手前です。


大原から鞍馬に至る途中、江文峠というのがあります。

信仰の山、金毘羅山の南側の登山口です。


酷道477号の代表格、百井別れの標識。
百井別れです。
「大型車両通行禁止」の標識がありますが、無雪期にも積雪期にもマイクロバスで、大原小出石町方面は走破したことがあります。
ここから右へ入って、百井方面へ。

私自身、ここは京都3大急勾配道路だと思っています。


途中は酷道らしく、コンクリート舗装部分も・・・

それだけ勾配が急、ということでしょう。

完全1車線が続きます。
百井峠頂上です。

標識には「百井峠 10m先の林道です」と書かれています。

決して「国道」とは書かれていません!


集落手前に「百井青少年村」という、キャンプ場があります。

この時期は無人でした。


集落の一番手前のお宅、というか工房? です。

お面のような陶芸品が外にいっぱい飾られていて、一種異様な雰囲気が。
この山間集落で一番大きい百井(ももい)集落の中心部です。

幼い頃の記憶では、中央左端のお宅がこの集落唯一の民宿兼商店だったような・・・
いまでは普通の民家となっていました。


これから向かうのは更に山奥、「大見・尾越」です。
廃校になった大原小学校百井分校です。

1991年春に廃校となったようですが、その年月を考えると、状態は良かった。


百井から2kmほど進んだところ、通称ヒノコと呼ばれるところで右の枝道を進むと、まもなく工事現場に。
工事用の柵の向こうは、突然山の中に現れる、工事途中で中止された2車線の高規格道路です。

かつて京都市が大見地区に公園という名の下、廃棄物の最終処分場を計画した時に作られ始めた道路である。
現在計画は頓挫し、作りかけの道路は放ったらかしの状態になっているが、再計画の動きも・・・


ヒノコから枝道を入ると、500mほどで未舗装に変わり、京都北山修道院村にたどり着きます。

このような立派な建物が2棟。

やはり俗世間をはなれた、こういう山奥に作らないといけないのでしょうか?


工事の鉄柵へ戻り、1mほどあいた隙間から中へ入ります。

入るとすぐにこの立派な橋。

平成2年5月竣工とありますが、この奥の道路部分自体は昭和50年代後半にはすでに着工されていました。


昭和の負の遺産!

ミタニ峠に至る登山道の別れ付近です。
1kmほどで唐突に終わってしまう道路。
おそらくはここからトンネルで、三谷の林道〜R367へ繋げる予定だったのでしょう。

30年も経てば、かなり荒れた状態でした。


ヒノコの分岐点に戻り、左を取って大見へ向かいます。


橋の多くは3tの重量制限が・・・

2t車すら積荷半分でないと通れないということか?

なら、引越しやこの奥に作られた住宅等の物資はどうやって運んだのか?

実際は5tくらいのトラックは通っているはずだが・・・
そして山中にも突然2車線区間が現れる。

これも先ほどの未使用道路と同じく、昭和の遺産でしょう。
集落手前で周辺が開けてきた頃、突然未舗装に変わります。

この先集落の一番手前はお墓です。
お墓を越え集落の手前から再び舗装され、集落の一番手前に学校跡の建物があります。

昭和48年に閉校されたようです。

校庭には朽ちた百葉箱が。


校庭の一番端には有名になった、「ジャングルジムの大木」が。

この木はジャングルジムの真下に根を据え、うまくその間をすり抜け、まっすぐ伸びています。
広い大見の空き地。

ここ大見〜尾越周辺には不法投棄が多く、特に車が目立ちます。
大見集落を越えて突き当たりを左折し、大見尾根方面に向いたところ。

立派なお宅が残っています。

標識には「この先車両通り抜け出来ません」と。


なるほど許容重量0.5tの簡易橋が。

次回雪のない頃、大見尾根は制覇しましょう。


大見集落で見た、放置車両群。

懐かしい車が多いですね〜
尾越(おごせ)集落に入りました。

かつて訪れようとした時は、大見から先がまだ未舗装で、諦めて帰ったということがありました。
これも尾越では有名になった公衆電話の看板のある建物です。

この建物自体は公衆電話ではなく・・・


左奥のお宅の中にそれはあるようでした。

しかし、もう誰も住んでなくて、看板だけが時代に取り残されている雰囲気・・・
尾越最奥の建物、尾越カントリーレイクです。
ここは冬期休業ですが、フライフィッシング専用池のようです。

ここまでは除雪されていました。


尾越カントリーレイクを越えると自然のままの道に。

この日はゲートのあるところまでは最低行って、八丁平湿原を歩こうと思っていたのですが・・・

バイクをこのあたりに置いて、歩き始めます。
さすがにこれではバイクは無理。

雪が締まっていれば走れなくもないのでしょうが、歩いててもズボッと時々はまってしまいます。
この時期名物の倒木です。

まだこの冬期、車両が入っていない証です。
京都山城高校の山岳小屋のようです。


フジ谷峠という登山路の別れです。

八丁平へはどちらからも行けるようです。


2km近く歩いたでしょうか?

これが二の谷管理舎の、噂のゲートです。

冬期間中はなんと、ゲート全開でした!

といっても誰も車両で入らないと思いますが・・・(笑)


敷地内にはトイレもありました。

敷地の一番奥まで来て、本日はここで終了、引き返します。


尾越周辺の放置車両群!
ヒノコ〜百井で見つけた、枯葉に埋もれた軽トラ。
百井から前が畑峠の急坂を降りて、大原小出石町へ来ました。

ここまで来るともう2車線です。


国道367号線滋賀京都の府県境、通称途中越えです。


北上し、花折旧峠を進みます。

入口はチェーンが張ってありました。

ここは最近舗装されたような感じがします。


途中落ち葉がすごく、路面の見えないところもあります。
この日の再難関!(笑)、松の倒木です。

チクチク刺さりながら、横をすり抜けます。
峠頂上は普通の切通し。

石碑がありました。


峠の下りも一部落ち葉状態、しかも川のように水が流れています。
峠を降り、小学校のある中村集落です。

八丁平の東の入口にもなります。


葛川梅ノ木町です。

次回は左へ行ってみよう!


安曇川の清流です。
鵜川村井林道の分岐点です。

分岐点には「朽木フィッシングセンター」の小さな看板がありますので、見落とさないように。


朽木フィッシングセンターです。

子供が楽しめそうな施設です。


林道自体は狭くなく、概ね1.5車線ですれ違いは可能です。
本日最大の脅威です!
大きな落石で、軽自動車くらいは通り抜けられるか・・・?

いずれにせよ行政の車は未だ入っていないようです。

先が思いやられます。
北斜面はこんなところもしばしば。

果たして通り抜けられるのか、不安になってきました。
そうこうしているうちに、トンネルが見えて一安心。
これが噂の横谷トンネル。

何が噂って・・・?


ご覧のとおり、証明が全く点灯されていません。

しかもトンネルの朽木側がカーブしていて、それを越えると全くの暗闇です。

しかも異常に空気が冷たいではありませんか・・・
トンネル中央近くの待避所です。

← ここで後ろを見たらゾッとしました。漆黒!!!
トンネル内の朽木側には落書きが多数されていました。

よくないことなのですが、芸術的なものも・・・
走行しながら撮りました。

出口は高島町側です。
高島側の出口です。

噂どおりの強烈なトンネルでした。
冷気を感じる二輪で、是非お試しください。


畑地区を上から見下ろせるスポット。

ここは棚田で有名なようです。

撮影スポットはこの近所にあったようですが、今回は下調べもせず、ただの田んぼの写真が撮れただけです(笑)


電気柵の注意看板が・・・
基幹林道の谷側(畑地区側)には、この電気柵がずっと張り巡らされています。
畑地区の棚田ですが、この時期行っても風情なし! また次回晩春あたりに。
                                                           

旧高島の町に出て、国道を帰るのはつまらないし、少々怖い部分もある。

ということで、脇道を走ることにしました。

で、ここは廃線になった江若鉄道の軌道跡だと思われます。


白鬚神社の湖に立つ鳥居です。


湖岸沿いの県道を行きます。

正面は湖西線志賀付近。
木戸付近の湖沿い。

この先、蓬莱駅付近で一旦国道に出てしまいます。


     
inserted by FC2 system